本記事はオレンジペコについて紹介します。
オレンジペコは、オレンジの味がする紅茶や、オレンジの葉っぱから抽出している紅茶だと思っていませんか?
実はそのどれもが間違いで、オレンジとは何の関係もないのですよ。
オレンジペコとは紅茶の茶葉の等級を表すものなんです。
では一体なぜオレンジペコという呼び方になったのでしょうか。
紅茶好きな方におすすめ
- 紅茶の等級3種類について知りたい
- オレンジペコについて詳しく知りたい
- なぜオレンジペコという名前になったのか知りたい
オレンジペコとは?
紅茶というとインドやスリランカなどで取れるお茶と言うイメージですよね。
そしてその中にアサッムやダージリン、ディンブラといったさまざまな紅茶の種類があるというイメージがあります。
しかし中には勘違いをしやすい種類があります。
それはオレンジペコー。
これ実は紅茶の名前でも作る際の製法でもなんでも無いんですよ。
オレンジペコと言う木から紅茶の葉がなっていてその発破から取れたものがオレンジペコだと思っている方が多くいます。

オレンジペコと言うのは実は取れた紅茶の茶葉の大きさの事を指し、等級を表す言葉。
そのため、よくスーパーとかで見かけるオレンジペコと言う商品はそのお茶の等級の葉に過ぎないです。
決してオレンジの木から出来ているお茶の葉ではないんですよ。
ちなみにオレンジペコの等級は葉っぱが全て揃っており大きく、細長くよく縒られたものを表します。
新芽から数えて2番目の葉っぱのことで、高品質の紅茶はだいたいオレンジペコであることが多いんですよ。
他の等級としては葉っぱがちぎれている者や粉々になってしまっている者などが等級としてあり、それぞれに名前がついています。
ですので、紅茶店でオレンジペコをくださいといっても「何の葉のオレンジペコが欲しいんだ?」と言われてしまうことになりますね。


紅茶の等級は3種類
まず紅茶の等級は3つに分けられます。
紅茶の葉が全部揃っている等級はフルリーフ
これを
オレンジペコ
ペコ
ペコスーチョン
スーチョン
と言います。
ちなみにこの時、ペコやスーチョンと言う言葉は葉の場所を指します。
日が当たる場所をペコ、そうでない場所をスーチョンと覚えると良いでしょう。
そこからオレンジがつくかペコがつくかに分かれます。
オレンジの名がつく部位は比較的若い部位で葉がまだ柔らかい部位を差しますよ。
葉が千切れている物はブロークン
葉が千切れてしまう部位は成長過程の葉が多く、その呼ばれ方としてはブロークンと呼ばれます。
そのため部位としてはブロークンオレンジペコやペコスーチョンが主な部位として上げられ柔らかい部位で破れてしまった葉の部位をブロークンと呼びます。
粉々になった葉はダスト
生産過程でバラバラになってしまった茶葉をあえて粉砕することで茶葉として使用する紅茶はダストといいますよ。
あえて粉砕し濃いお茶を出すことが出来るということで、最近ではダストという言い方はせずファニングスとも呼ばれ、高級なお茶としても登場している等級です。
オレンジペコーの名前の由来は?
等級を表す言葉なのになぜ果物のオレンジと言う名前がついたのか。
その節にはさまざまなものがあります。
例えば、
中国で紅茶を作っていた職人が紅茶の香りをよくするためにオレンジの果汁を絞りかけていた部位が現在のオレンジペコと呼ばれる部位であるとされている説
オレンジペコーの部位で生成した紅茶の色がオレンジ色だったという説
オレンジナッソー宮(オランダ王家のオラニエ=ナッサウ家)に由来するという説
いろいろな憶測が出て、オレンジの木から取れた葉っぱを使用した紅茶であるという説が登場してしまったのですね。
間違ってもオレンジの香りがするですとか、オレンジの木から取れた葉であるということではないですよ。

ちなみにオレンジの葉で出来た紅茶についてですが、残念ながら作られていません。
理由は、オレンジの葉は紅茶葉のように抽出すると灰汁のような物しか出ないためです。
飲料としてオレンジの葉を使用した場合、うまみを感じることが出来ないため早急に紅茶場になることを諦めたようです。
あくまでオレンジは果実を食べるのが主ですね。
葉についてはうまみなどが無くむしろ悪や苦味があるため紅茶として抽出できないと言う問題があります。
もともとは薬として扱われていた
他にハーブティーなどもそうですが、もともとお茶は薬として使用していた物をわざわざ飲めるようにしたもの。
紅茶に含まれている成分は、がんの予防、動脈硬化、高血圧の予防、利尿作用、肥満防止、殺菌、などの効果があることが研究されていますよ。
身体を温めてくれて、良い香りでリラックス効果も得られますね。
コーヒーほどカフェインは強くなく、寝る前などにも飲みやすいです。
