本記事は2020年の宮地嶽神社での初詣についてまとめていきます。
嵐が出演しているCMのロケ地として有名になった宮地嶽神社は毎年お正月は多くの参拝客でにぎわいますよ。
この記事の要約
- 宮地嶽神社はどんな神社
- 宮地嶽神社までのアクセスや初詣の混雑状況
- お賽銭はいくら入れる人が多い?露店や駐車場は?
宮地嶽神社はどんなところ?
福津市は福岡県の2大都市である福岡市と北九州市のほぼ真ん中に位置しています。
宮地嶽神社はここで古くから初詣の名所として知られている歴史ある神社なんですよ。
日本一の大きさを誇るしめ縄で有名な本殿をはじめ、敷地の奥には「奥の宮八社」と呼ばれる小さなお宮が点在していて、8社を順番に廻り終えると体中に力が湧いてくるような気がします。
「民家村自然広苑」には富山県から移築された藁ぶきの合掌造りの民家をはじめ、いくつかの古民家が点在していて内部を見学することも出来ます。
また、「みやZOO」という小さな動物園があり、牛や馬、ヤギや鶏を飼っていますよ。
身近に触れ合うことができるので子供連れで参拝した時には足を延ばせば喜ばれること間違いありません。
境内には何本もの桜や菖蒲が手入れ良く植えてあり、花見や菖蒲祭りの時期には多くの人が家族連れやカップルで訪れ、大変な賑わいを見せます。
「嵐」が出演した航空会社のCMで有名になった「光の道」は本殿への階段を登り切った所で振り返ると、参道から続く道が海まで一直線に見えることからその名が付けられました。
2月と10月には、海のそばにある「海岸の鳥居」の先に見える海に夕日が沈む光景が見られ、新たなイベントも催されるようになりました。
何の神様が祭られている?
ご創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
出典:宮地嶽神社
宮地嶽神社おすすめグルメ
名物の松ヶ枝餅めっちゃ旨い。外側はパリパリで煎餅みたいで、中心部はもっちもち。 pic.twitter.com/u8aJfodj7J
— ユーリカ (@2266x) September 17, 2019
参道には10軒ほどの茶店が並んでいて、お正月の期間は終日営業しています。
どのお店でも、宮地嶽神社名物の「松ヶ枝餅」を食べることが出来ますよ。
粒餡が入ったお餅を型に入れて焼いたもので、パリッとした食感が特徴です。

宮地嶽神社へのアクセス
【住所】福岡県福津市宮司元町7-1です。
最寄りの駅はJR鹿児島線の福間駅で、快速電車の停車駅です。
福間駅からは西日本鉄道のバスが運行していて、初詣の期間には通常よりも沢山の臨時便が出ますよ。
ただし、神社に最も近いバス停(宮地嶽神社前)の周辺は交通規制がされて寄りつけないので、いつもよりは離れた場所から歩く必要があります。
神社までは駅から歩いても20分程で着きますから、天候が悪くなければ足に自信がある人は歩いていくのがおすすめ。
車で行く場合は、九州自動車道路の上り方向からなら古賀インターが、下り方向からなら若宮インターが近くにあります。
ですがお正月の時期は渋滞が激しいので、国道3号線に降りてからの時間が掛かるのは覚悟しておく必要がありますね。
駐車場は最寄りの第1、第2駐車場の他にも臨時駐車場が何か所か用意されます。
ガードマンが配置されて誘導してくれますが、混雑が激しく出入りには相当の時間が掛かります。
お年寄りや小さな子供さんがいなければ、JRと徒歩で行くのが一番確実な方法ですね。
道沿いには露天が並んでいますから、いろいろ立ち寄りながら歩いていくのも楽しいと思います。
初詣の混雑状況やお賽銭はいくら?実際に行った感想
例年、大晦日の昼頃には露店も出店を終え、お正月気分が盛り上がってきます。
相当ひどい雨でもお店は空いているので心配は要りません。
正月3が日の後も、1週間くらいは露店は残っていますよ。
露店もバス通りや駐車場の中に出ていて、お好み焼きやたこ焼きなどの定番の他に、おでんや焼き鳥でお酒が飲める、屋根付きでテーブルと椅子が用意された大きなお店も出ていました。
去年の大晦日の23時頃に訪れると、鳥居の近くまではスムーズに行けましたが、そこからは大混雑でそこから先には行くことが出来ませんでした。
午前0時になり、大太鼓の年明けの合図で行列が進み始めましたが、賽銭箱にたどり着けたのは午前0時半頃。
お賽銭は、お札を出す人よりも500円玉を投げ入れる人が多かったです。
お札や破魔矢は1500円くらいのものが一番多く求められていました。
おみくじは木製の入れ物に入っているのを、お金と引き換えに自分で取るのですが、並んでいる人が多くてなかなか辿り着けませんでした。
引いたおみくじは、境内にある有名な開運桜の木の周りに作られた柵に結ぶようになっています。
トイレは境内や駐車場に何か所かあり、常設のもの以外にも臨時トイレも設置されていて、不便を感じることはありませんでした。
ただし、バリアフリーにはなっていません。
宮地嶽神社で初詣を楽しもう
宮地嶽神社周辺には、市内には世界文化遺産に登録された「新原・奴山古墳群」があり、隣の宗像市にはこれも多くの初詣を集める「宗像大社」がありますよ。
ほかにも「東郷神社・公園」から見下ろす海の景色は絶品。
東郷神社は春の桜の隠れた名所でもあります。
また、神社から車で10分くらいの「イオンモール福津」にはレストラン街とフードコートがあり、ファーストフードから和食、中華など色々な食事を楽しむことが出来ますよ。
イオンモールの周辺は開発が進んでいて、イタリアンレストランをはじめ、新しいお店が次々にオープンし賑やかになっています。
