本記事は神戸製鋼コベルコスティーラーズについて、歴史や、所属の日本代表選手、監督やキャラクターなどについて解説していきます。
2019ワールドカップ日本大会に向けて、チーム力を上げるべく、合宿を行っている日本代表。
中島イシレリも復帰し、徐々にではありますが、本番に向けて、形が定まってきました。
無事に復帰をはたし、なんとかワールドカップ開幕に間に合いそうな中島イシレリ。
彼は、現在、神戸製鋼コベルコスティーラーズというチームに所属しています。
このチーム、実はトップリーグや、日本選手権で何度も優勝している、超強豪なんですよ。
神戸製鋼コベルコスティーラーズの歴史
神戸製鋼がトップリーグカップ優勝! 決勝ではクボタを圧倒https://t.co/t2BGJe3Koi#ラグビー #トップリーグカップ #神戸製鋼コベルコスティーラーズ #クボタスピアーズ pic.twitter.com/tsE7gisi2A
— ラグビーリパブリック (@RUGBY_REPUBLIC) August 10, 2019
まずは、チームの歴史から見ていきましょう。
神戸製鋼コベルコスティーラーズが創部されたのは1928年。
当初は、歴史こそほかのチームよりもあるものの、万年8強止まりと言われる程度の、あまり強いとは言えないチームでした。
しかしその後、多数の有力選手の加入や、バックスにどんどん展開するオープンラグビーにスタイルを改めたことからチーム力が上がります。
1988年から1995年までの7年間、関西社会人リーグ、全国社会人大会、日本選手権の3つの大会を7連覇と、独占しました。
この時から、いわゆる名門となり、日本代表の選手を多く揃え、さらに外国人選手も、代表クラスの選手がたくさん所属するチームに。
ちなみに、今では当たり前である外国人選手の起用は、神戸製鋼コベルコスティーラーズがはじまりと言われていますね。
2003年にジャパンラグビートップリーグがはじまると、いきなり初代リーグチャンピオンになります。
その後は長らく優勝から遠ざかりましたが、2018年、再び1位の座に返り咲きました。
そして2019年8月10日、トップリーグカップで優勝をはたし、記念すべき日本ラグビー令和初タイトルを獲得。
獲得タイトルは、全国社会人大会優勝が9回、トップリーグカップ優勝が1回、トップリーグ優勝が2回、日本選手権優勝が歴代最多の10回
と、かなりの数獲得しており、まさに日本のラグビー界を代表するチームと言えるでしょう。
現在所属している日本代表選手は?
【★#ラグビーW杯 日本大会まであと47日★】9/20開幕のラグビーW杯・日本大会!開幕当日までカウントダウンPRをお届けします。本日のカウントダウンを担当するのは、中島イシレリ!#RWC2019 pic.twitter.com/ReBT6FpqNi
— Daiichi-TV【日テレ系】 (@SDT_bansen) August 4, 2019
それでは次に、現在所属している、日本代表選手を紹介します。
やはり筆頭は、中島イシレリです。
ナンバーエイトやロック、さらには代表でプロップにも取り組む、力強さが自慢で器用さも持ち合わせた選手ですね。
参考記事中島イシレリのプロフィールやポジションは?プレーの凄さはアタック! 本記事はラグビーW杯2019に出場している中島イシレリについて解説していきます。 髪色などから、まっちゃんこと松本仁志に似ていると話題ですね。 最近は日本のスポーツ界でも、さまざまな競技で他国からの帰 ... 続きを見る
中島イシレリの新ポジションや凄さは?なぜ中島なのか?松ちゃん似で話題選手
ほかには、ラファエレ・ティモシー。
パスやランで攻撃を牽引する、スタンドオフの選手です。
参考記事ラファエレティモシーのプロフィールやポジションは? 本記事はラグビーW杯日本代表のラファエレティモシーについて解説します。この記事の要約K ・ラファエレティモシーのプロフィールや経歴 ・ラファエレティモシーのポジション ・同じポジションの選手 ・ラファ ... 続きを見る
ラファエレティモシーのプロフィールやポジションは?W杯は母国との対戦
さらに、ベテランとしてチームを引っ張るプロップの山下裕史。
参考記事山下裕史のプロフィールやポジションは? 本記事はラグビーW杯日本代表、山下裕史について解説します。 「ハカ」という言葉を聞いたことがありますか。 ラグビーのニュージーランド代表が、試合前にチーム全員で踊るパフォーマンスです。 もともとはニュ ... 続きを見る
山下裕史のポジションは?本場ニュージーランドでハカを踊っていた?
センターやウイング、スタンドオフなど複数ポジション対応可能なアタアタ・モエアキオラもいます。
参考記事アタアタ・モエアキオラのプロフィールやポジションは? 本記事はラグビー日本代表のアタアタ・モエアキオラについて解説します。 こんな方におすすめ アタアタ・モエアキオラのプロフィールが知りたい。 アタアタ・モエアキオラのポジションはなに?どんなことをするの ... 続きを見る
アタアタ・モエアキオラのプロフィールやポジションは?ラグビーW杯
負傷により、ワールドカップ出場は逃しましたが、高い能力を持つ、グラント・ハッティングなど、多数の強力な選手を揃えていますね。
参考記事グラント・ハッティングのプロフィールやポジションは?
本記事は南アフリカから、ラグビーW杯日本代表に入ったグラント・ハッティングについて解説します。 残念ながら日本協会は7月11日に、宮崎市内で行われている日本代表合宿からグラント・ハッティングが負傷のた ... 続きを見る
グラント・ハッティング、怪我ととなり合わせのキックチャージとは?


選手からチームに興味を持ち、神戸製鋼コベルコスティーラーズのファンになる方もいるかもしれません。
ぜひW杯に出場して頑張ってほしいですね。
監督やマスコットキャラクターは?
NZを世界一に導いた名将ウェイン・スミスが神戸製鋼の総監督に就任!https://t.co/K3zOA6zUIT#トップリーグ #ラグビー pic.twitter.com/X1DkRBUjyn
— ラグビーリパブリック (@RUGBY_REPUBLIC) March 30, 2018
ラグビーの監督は、ほかのスポーツと違って少し特殊です。
ラグビーは、強化担当をゼネラルマネージャー、現場指揮をヘッドコーチというように、監督の仕事を分けているんですよ。
ラグビー日本代表の場合、2004年に外国人監督を招聘して以降、ゼネラルマネジャーとヘッドコーチという体制になりました。
神戸製鋼コベルコスティーラーズは現在、総監督を、ニュージーランド代表などを率いた経験を持つ、ウェイン・スミス氏。
そしてヘッドコーチを、神戸製鋼コベルコスティーラーズと提携関係にある、スーパーラグビーのチーフスの育成部門のコーチを務めた経験もある、デーブ・ディロン氏。
ラグビー強豪国である、ニュージーランドにルーツを置く2人をスタッフとして起用しています。


過去には監督がいなかった時期も
ラグビーの試合では監督はベンチの外、観客席にいます。
試合中の指示はキャプテンが司令官としての役割を担うことが多いですね。
ラグビーでは「試合は選手たちのもの」という精神が根付いています。
東山勝英が主将に就任した際、当時のチーム事情として、監督制の下では『練習をやらされている』という意識が選手間に根強く残っており、そのため、試合で結果が出ないと結論付け、監督制を廃止した。その上で、選手一人一人に自主性と、考える力を養わせるという意味合いも込めて、主将がチームのまとめ役となるが、練習方法や試合への戦略、さらに試合に出場するメンバー選出については、チーム全員で決めるという形に改めた。さらに、週の練習日数、時間が長すぎるとして、合同練習は基本的に週3回とし、加えて練習時間も、社業が全て終了した夕方から2時間程度という形に大幅に改めた。そしてこの考え方は次期主将の林敏之にも受け継がれた。
出典:Wikipedia
マスコットキャラクターは?
おはようございます✨
今日で令和100日目らしいです😳❤
もうそんなに経つんですね😊新しいミニフラッグ
コーロクンもまるちゃんもGETしました🤗💞
お気に入りです✨ pic.twitter.com/86WR4FG6Cs— まるちゃん (@marukobelco) August 7, 2019
神戸製鋼コベルコスティーラーズのマスコットキャラクターは、コーロクン。
2008~2009年シーズンに誕生しました。
兜に鎧、そして赤い剣を持つ、かっこよさと可愛さをかね揃えたキャラクターです。
チームのユニフォームと同じ赤色をベースにデザインされており、見ているだけで気持ちを熱くさせてくれますね。
このコーロクンですが、チームの本拠地が近いオリックスバファローズの、バファローベルとのコラボもしていますよ。
さまざまなイベントへの出席など、たくさんの活動を行っており、チームの知名度アップに貢献しています。
神戸製鋼コベルコスティーラーズを応援しよう
古くからの歴史を持ち、多数の勝利を経験してきた神戸製鋼コベルコスティーラーズ。
スタッフ・選手ともに、優秀な人材をそろえており、これからも躍進が期待されます。
マスコットキャラクターのコーロクンも、選手に負けずに広報活動や、フィールドでの盛り上げ役として頑張っています。
また、吉本興業とのコラボ企画など、ラグビーをあまり知らない人を引き込む企画も行っていますよ。
もし、ワールドカップでラグビーに興味を持たれた方がいれば、ぜひ、試合を見に行ってみてはいかがでしょうか。
中島イシレリ選手らの激しいプレーが、きっとあなたの感情を揺さぶるはずです。
応援が盛り上がるラグビー日本代表のユニフォームもありますよ。




