本記事は子供用自転車・ケアかじ16インチ かじとりタイプについて解説します。
子供の身長が高くて悩んでいるママ達は意外と多いのではないでしょうか。
わが家の長男は3歳5か月で身長103センチ以上あります。
幼稚園のクラスでも一番高くて、よく4歳児に間違われるのです。
月齢通りに発達が進んでいても、他人からみたら年齢より大きくみられているので、おしゃべりが遅いと勘違いされたりと、いろいろ損している気がします…
3歳すぎの子どもは、交通ルールはまだ知らず事故の怖さもわかっていないので、とっさの判断ができず、動きはまだまだ赤ちゃんに近いです。
子供は、交通ルールをわかっているようでわかっていない、そんな状況で自転車を買うのはとても不安もあり、慎重に選びたいですよね。
これからもっと身長が伸びることを考えると、少しでも長く乗れるものを購入したいです。
ケアかじ16インチ かじとりタイプがおすすめの理由
身長が高い子どもはこれからも凄い勢いでぐんぐん伸びていきますよね。
ケアかじ16インチ かじとりタイプは対象年齢が、3~7歳となっているだけあって身長が120センチまで伸びても無理なく乗れるようになっています。
ハンドルが伸びる
サドルの調節が可能な自転車は当たり前ですが、ケアかじ16インチ かじとりタイプはハンドルも伸びます!
子供の身長が高くなると、保護者はサドルを意識して調節しますが、実は一緒にハンドルもしっかり調整してあげていないと子供はすごく乗りにくいんです。
自転車のサドルが上がってもハンドルが低いままだとどんどん体勢が前のめりになって窮屈になります。
サドルと一緒にハンドルの高さ調節ができるので子どもの身長が伸びても体勢が楽に乗れます。
補助ハンドルがついている
3歳児の身長がいくら高くても中身は3歳児なので、まだまだ幼いですよね。
子供は自転車をこぐ事に一生懸命になると車の事など全く考えていません。
3歳児はとっさの判断や、危険予測などができないので、補助ハンドルが付いていることで、安心して乗せてあげられます。
はじめは子供の身長がすぐに伸びるだろうから18インチの自転車を検討していました。
ですが、後ろに補助ハンドルが付いている自転車は16インチまでしかなく、タイヤの大きさと、補助ハンドルのどちらを優先にするか迷っていました。
悩んだ結果、タイヤの大きさは、大人の折り畳み自転車でも16インチなど車輪が小さくても問題なく乗れているので気にしないことにしました。
ケアかじ機能
補助ハンドルに舵取り機能が付いているので、うまく曲がり切れないときなど親が補助ハンドルで方向転換できます。
ですが、子供がハンドルをしっかり握っていたら全然動かないです。
ただ、無理やり方向転換すると自転車ごと倒れそうになりますが。。
サドルが斜めに伸びるので姿勢が楽
長男が自転車を買う前に、公園にあるレンタルサイクルでよく自転車の練習をしていました。
そこではこぐ時に膝が窮屈にならないことを優先して自転車のサドルをあげていたのですが、自転車のサドルはまっすぐ上にしか上がりません。
自転車のサドルを高く上げすぎて足が地面につかずブラブラで、補助輪に頼り切っていました。
ですが、Peopleケアかじ16インチ かじとりタイプは自転車のサドルが斜めに伸びるます。
ですので自転車を止めたときに足が地面につくように調節しても、ペダルをこぐ時に膝が窮屈になりません。
成長にあった自転車選びで楽しく乗ろう
身長の高い3歳児で、できるだけ長く乗りたいわが家の長男にはPeopleケアかじ16インチ かじとりタイプの一択でした!
幼稚園入園のお祝いでプレゼントしてあげて毎日楽しそうに乗っています。
あなたのお子さんにもPeopleケアかじ16インチ かじとりタイプをオススメします!
