子供がスプーンやフォークを使い、自分で上手にご飯が食べられるようになると、今度はお箸のトレーニングが頭をよぎります。
そろそろ練習を始めたい・・・
でもどうやってやったらいいの?
と悩んでいるママも沢山いると思います。
販売されているトレーニング用のお箸には、「2歳~」と表記されているものも多く、焦ってしまいますよね。
ただやみくもにお箸を持たせてみても、上手に持てなくてお箸が嫌いになってしまったり、変な癖がついてしまったりすることもあります。
お箸は、日本の大事なマナーのひとつでもあります。
小さいうちに正しい持ち方を覚えて欲しいですよね。
では実際、どのタイミングでどのようにトレーニングを始めればいいのでしょうか。
本記事ではお箸トレーニングを開始する時期や、練習のコツについてご紹介します。
お箸トレーニングはいつから始める?
最初の目安として、2~3歳ごろからお箸トレーニングを始めるといいとは言いますが、実際、お箸を使い始める時期に決まりなんてありません。
小さいうちは、月齢によってお子様の発達には差がありますので、周りを気にせず自分の子供のペースに合わせてあげるのが一番です。
自分の子供がスプーンやフォークを鉛筆持ちで上手に使いこなせているかをまず確認しましょう。
上手く使えていないようでしたら、2歳を過ぎていたとしてもまだスプーンやフォークを使った食事で十分です。
スプーン、フォークを上手く使っていて普段遊んでいる時にも指先を上手に使っているようでしたら、お箸の練習を始めてもよさそうです。
また、子供が大人の食事風景を見ていて「お箸、使ってみたい!」と言い出したり、興味がありそうだったら、ぜひお箸を渡してあげてくださいね。
その時に、自分の子供がまだスプーンやフォークを上手に使えていない時期だったとしても、「もっとスプーンが上手になったらね」と言いたくなる気持ちを抑えて、一旦お箸を渡してみてください。
子供の好奇心をスルーしないように気をつけたいですよね。
もし上手に掴めなかったり、飽きてしまって「もういらない!」と言った時には、「次はきっと上手にできるよ」と前向きな言葉をかけて片付けてしまいましょう。
しばらく時間を置いて渡してあげると、またすんなり練習を始めることも多いそうです。
お箸トレーニングの方法やコツは?
スプーンやフォークを問題なく使えていて、お箸への興味も出てきたら、いよいよお箸トレーニングがスタートです。
はじめて子供に持たせるお箸ですが、きちんと子供の手に合ったサイズのものを用意しましょう。
ポイント
利き手の人差し指と親指を直角に広げて、その間を測ります。
その長さに1.5をかけた長さが、その子の手に合ったちょうどいいサイズのお箸です。
まず最初は、トレーニング用に販売されているお箸を使うことをおすすめします。
お箸に指を入れるリングがついていて正しいお箸の持ち方ができるようなつくりになっています。
キャラクターがデザインされたものが多く、小さい子供でも簡単に持てるようになっているので、教える側にとっても楽ですよ。
すぐに普通の食事に使ってみるのもいいですが、小さいものやツルツル滑るものは掴みづらく、子供がイライラしてお箸が嫌になってしまう可能性があります。
まずは、おもちゃや、大きめにくだいたおやつなどを掴んで移動させる練習からはじめ、できたら少し大げさに褒めてあげるようにしましょう。
おやつで練習すると、食べたい気持ちから一生懸命練習に励んでくれて、とても可愛い姿が見れますよ。
慣れてきたら、食事のトレーニングに移行しましょう。
ここでも、掴んで口に運ぶことができたら忘れずに褒めてあげてください。
トレーニング用のお箸での食事に慣れて、器用にご飯を食べられるようになってきたら、いよいよ普通のお箸でのトレーニングです。
トレーニング用のお箸は、指を補助するリングが付いていたので、子供によっては、お箸を開いたり閉じたりする動作をリングに頼って、手を交互にグーとパーにして使っていた子もいるかと思います。
指の補助がなくなると、指が滑って今までのように使えなくなります。
最初のうちは食事のお箸をトレーニング用のものを使ったまま、やはりおもちゃや、おやつを掴む練習から始めるとだんだん慣れて使えるようになります。
ここでもやはり、掴んで運べたら褒めるがコツになります。
焦らなくても大丈夫
いかがでしたか?
まずは焦らず自分の子供のペースに合わせてあげること。
そして、実際にお箸のトレーニングが始まったら、おもちゃやおやつなどの「遊び」から始めて、できたら「褒める」を忘れないこと。
この2つが子供がお箸を嫌いにならず使い方を覚えてくれるコツだということが分かりました。
お箸をキレイに使うのは、日本の食事の大事なマナーになります。
キレイにお箸を使える人は一緒に食事をしているときに素敵だなあと感じます。
お箸で食事する際はぜひ正しいマナーについても教えてあげてくださいね。
参考
ちなみに我が家は幼稚園に入園する直前になって必死でお箸トレーニングをしています。
今まで何も気にせずにスプーンとフォークのみで食事をさせていたのですが、なんと、通う幼稚園の給食はお箸しか出ないことがわかったのです・・
私の気持ちが焦っていて怒りまくってしまいます・・
子供は何も悪くないのに・・息子よすまん・・
皆さん余裕を持ってお箸トレーニングしてください。
今回はお箸トレーニングを始めるタイミングと練習のコツについて紹介しました。
これからお箸トレーニングを始める予定のママ達、そしてお子さんも頑張りましょうね!
