2人目の妊娠がわかって、とても嬉しく思う反面、たくさん不安な事や心配な事が出てきます。
上の子が赤ちゃん返りしたらどうしよう
寝かしつけはどうしたらいい?
お風呂を入れるタイミングは?
などと挙げればキリがありません。
妊娠期を楽しく過ごしたいのにも関わらずマイナスなことばかり考え始めて、既に産後か?って思うほど疲れてきました。
私はその中に母乳育児に対してすごく不安で仕方がなかったです。
長男を完母で育てたので、できれば次男も完母で育てたいと考えていました。
母乳だと荷物が少なくなるので楽だったことと、1番はやっぱり経済的な面で母乳だとお金がかからないので、
どうにかこうにか母乳で頑張りたいと思っていました。
ですが、2人目となると避けられないお出かけがたくさんあります。
生後間もない頃は授乳の回数も頻回です。でかけてもすぐに授乳の時間が来る、外出先で泣かれたときにすぐに授乳できる環境ってなかなかないのではないか、ってとても不安でした。
悩んでいたころはもうおよそ1年前・・・
結果として次男も完母で育てることができました。
同じように2人目出産に向けて、完母にできるか不安に思っているママはたくさんいると思います。
本記事では私が2人目を出産してから1歳で断乳するまで完母で育てた体験を紹介します。
生後間もない時期はできるだけママ以外に大人を確保
生後すぐは病院で過ごし、長男とも離れていたため落ち着いてに赤ちゃんのお世話に専念することができました。
自宅に戻ってからいよいよ本格的に二人育児のスタートです。
自宅にいる間は日中の授乳は長男も母乳をあげることに対して怒ったりしなかったので、次男が泣けばすぐにあげることができました。
赤ちゃん返りとして時々「僕も飲みたい」って言ってくる時があるので、それは飲ませてあげていました。
とはいっても飲み方は忘れているので少し口を付けて満足していました。
私は夫と別居しているため、週末のみ夫のアパートに泊まりで出かけます。
週末は夫に長男を連れだしてもらい、日中は次男とゆっくり過ごしていました。
授乳室があるようなショッピングモールのような場所へは一緒に出掛けていました。
やっぱりお出かけ時は大人が二人いると何とかなりますね。
私だけで二人を連れて出かけるときはほとんど子育て支援センターに出かけていました。
支援センターではいつでも授乳できます。
困れば担当の先生に長男の相手をしてもらったり、次男を抱っこしてもらったりできるし、気分転換にもなるので良かったです。
首すわり頃からは授乳ケープを忘れずに
次男の首がしっかりしてきて抱っこ紐でのお出かけが楽になってきました。
次男も連れて公園に行くことも増えてきます。
公園で泣き出しときは、駐車場まで戻って車の中で授乳していました。
授乳室のある大きな公園もあります。
家族で週末はうどんを食べに行くようになりました。
次男はよく寝るタイプだったため食事中は抱っこ紐に寝かせたまま、落としても大丈夫なように冷たいうどんを頼んで食べていました。
グズグズが始まれば授乳ケープで授乳していました。
外出先で授乳ケープを使用することは、最近は世間でいろいろな意見があります。
出産前は人前で授乳ケープを使うことに抵抗がありましたが、出産後にいざ外出先で泣かれても何も気にすることなく授乳していました・・
生後7か月ごろからは軽食をあげよう
二人育児にも慣れてきて、次男もだいぶしっかりして来ます。
家にいてもゴゾゴゾし始めてお出かけしたほうが気分転換にもなり、長男の為もあって、一人で子供二人を連れて外出することも多くなってきました。
そのころには授乳回数もだいぶ減ってきます。
外出先での授乳も1回ほどで済むようになったり、授乳しない日もできてきました。
最終的には公園に行っていたり、移動できないところ(列に並んでいる等)にいるときは抱っこ紐に抱えたまま授乳ケープで授乳していました。
授乳服を着ていたから素早くできました。
赤ちゃんせんべいやお水でその場をしのぐ時もありました。
生後7か月ごろにお出かけ時の授乳はだいぶ楽になります。
生後10か月ごろは授乳回数も減っています
離乳食も進んできて、外出先でもバナナやベビーフードなどをあげられるようになってきます。
日中の授乳もなくなり寝かしつけの添い乳だけになりました。
それから1歳になる直前に断乳をしたので私の母乳育児は終わりを告げました。
二人目も完全母乳で育ててみて
私は出産前あれだけ悩んでいて、二人目はミルクじゃないと無理なのかな、などといろいろ悩んでいましたが、いざ産まれたら案外なんとかなりました。
産まれてから断乳するまでの1年間はあっという間すぎて、母乳だ、ミルクだなんて考えている余裕は全くなかったです。
泣いたから授乳する、を繰り返していたら次男はどんどん成長していき、気づけば断乳していました。
それぞれ環境の違いや、赤ちゃんの性格、断乳・卒乳の時期によっていろいろ異なってくるとは思いますが、是非私の体験を参考や妊娠中のイメトレに使っていただければと思います。
