

ママになったからこそ喜んでもらえるものを贈りたいですよね。
この記事では実際にもらって嬉しかったママ用の出産祝いのプチギフト7選を紹介していきます。
>>今すぐおすすめのママ用の出産祝い7選を知りたい方はこちら
こんな方におすすめ
- ママ用の出産祝いのプチギフトを探している
- 出産祝いが決まらない
- 3,000円~5,000円程度のプチギフトを探している
ママ用の出産祝いの選び方
ママ用の出産祝いの選び方は、産後のカラダをいたわるものや、ストレスを癒せるものがおすすめ。
ママ自身が使うものなので、色や柄などの好みもイメージしながら考えてくださいね。
ワンポイントアドバイス
ママバックなど外で使うようなものは、あまりおすすめしません。
好みのものじゃなかったり、自分でお気に入りのママバックをすでに買っているかもしれないから。
外に持ち歩くようなものは、会った時に身に付けていないと申し訳ないと思って無理して使わせてしますことになるかもしれません。
もちろんリクエストされればプレゼントしてあげてくださいね。
ママ用出産祝いの金額
友達や知人に出産祝いを贈るときの相場は3,000円〜10,000円程度です。
仕事関係の人に出産祝いを贈るときの相場は、同僚なら3,000円〜5,000円、上司なら5,000円〜10,000円程度です。

出産祝いを贈る時期
出産祝いを贈る時期は、産後7日後から生後1カ月の間がベストです。
赤ちゃんが生まれてから7日目の夜は、名前を命名して祝い膳を囲むお七夜(おしちや)というイベントがあります。
親族からもプレッシャーがかかる初めてのイベント、ママはお七夜の準備で余裕がないかもしれません。
ママの体調やスケジュールを確認しながらお祝いを贈りましょう。

産後の入院時はできるだけプレゼントを渡すのは控えましょう。
産後すぐは慣れない育児や睡眠不足でボロボロ、格好はパジャマだしあまり相手も余裕はありません。
退院時にはベビー用品や着替えなどたくさんの荷物があり、そこに出産祝いが加わるのは負担になってしまうかもしれません。
ママ用出産祝いおすすめプチギフト7選
ママへの出産祝いのプチギフトの選び方を踏まえて、
ママ用の出産祝いにおすすめのプチギフトを7選(バスローブ、スープ、ヘアオイル、シャンプー、ハンドクリーム、リップ、フォトフレーム)紹介します。

【シャンプー&トリートメント】ジルスチュアート
しっとりと上質なツヤ髪を叶えるシャンプー&コンディショナー。
なかなか自分では買えないので嬉しい。
見た目がかわいいくいい香りでリラックス効果も。
【リップ】ディオール
おすすめのプチギフト2つ目は、ディオール アディクト リップ グロウ #001。
抱っこの時に赤ちゃんの肌に化粧品がつくのがイヤだったりで口紅をぬる機会が少なくなります。
ディオール アディクト リップ グロウ #001はほんのりピンクに色づくリップクリーム。

バスローブ
赤ちゃんのお世話は本当に戦い。
お風呂をでたあとは、自分のカラダを拭く余裕や着替える余裕もないほどにバタバタ。
そんなときにバスローブがあったら、さっと羽織って赤ちゃんのお世話に集中できるので本当に楽になります。
【冷凍スープ】スープストックトーキョー
おすすめ4つ目は、スープストックトーキョーの6スープセットです。
スープは忙しい時にほっと一息つけるのでとてもおすすめですよ。
冷凍なので自分の食べたいときに解凍して食べられるので、赤ちゃんのタイミングで生活しているママにはとても助かります。
なかなか外食もできないので家でおいしいものが食べられたら嬉しいですね。
ジョンマスターオーガニック


おすすめのプチギフト5つ目は、ジョンマスターオーガニック。

【WEB限定】ハンドリフレッシュギフト【BOX付・ラッピング済み】はプレゼントにピッタリです。
ほかにもヘアケアやボディケア、ママ&ベビーケア、アルガンオイルなどありますので見てみてくださいね。
ジョンマスターオーガニック セレクト公式オンラインストア

【ハンドクリーム】ロクシタン
定番中の定番ですが、やっぱりもらうと嬉しいです。
赤ちゃんのお世話をしていると手を洗う機会が多くなります。
すぐに手が荒れるのでハンドクリームは必須ですよ。
【写真立て】フラワーフォトフレーム


おすすめのプチギフト7つ目は、オンラインフラワーショップ「noemie(ノエミ)」のプリザーブドフラワーが入った本のように開くバラのフォトフレームです。
]noemie(ノエミ)はプリザーブドフラワーメーカーが手掛けるギフトブランド。

プリザーブドフラワーなので枯れることはないですし、ずっと手もとに残るのでおすすめですよ。

出産祝いはママ用のプチギフトで
今後しばらくママは自分のことを考えたり、お金をかけたりする余裕はなくなります。
そんなときにふとお友達からもらったママ用のプチギフトを手にしてほっと癒されてもらいたいですね。
