性別がわからなくてもOKなおしゃれな出産祝い7選を紹介!

定番の出産祝いは誰かとかぶる可能性大。


この記事で知れること
- おしゃれな出産祝い
- 出産祝いの選び方や金額
- 出産祝いを贈るタイミング
ママ用のプレゼントもありですよ
出産祝いの選び方
出産祝いの選び方は、ちょっと高級なもので、自分では買わないようなものを選ぶのがベストです。
例えば、オーガニック製品や、木製のおもちゃ、ブランド製品のベビー雑貨など。
出産祝いは、ママ自身もこれからなにが必要なのかわかっていないのが正直なところです。
事前にリクエストすれば間違いないと思いがちですが、正直なにが欲しいのか分かっていません。
育児雑誌やベビー用品店の出産準備リストに載っているものとひたすらにらめっこする毎日です。

出産祝いの金額の目安は?
友達や知人に出産祝いを贈るときの相場は3,000円〜10,000円程度です。
仕事関係の人に出産祝いを贈るときの相場は、同僚なら3,000円〜5,000円、上司なら5,000円〜10,000円程度です。
高額なお祝いは内祝いの際の負担にもなりますので、相手のことを考えた金額にしましょう。

出産祝いをあげるタイミング
生後7日後〜1ヶ月が出産祝いをわたす目安です。
赤ちゃんが産まれて7日目には「お七夜(おしちや)」という行事があります。
生後7日目に赤ちゃんに名前を付けて家族の一員として迎え入れ、周囲の人にお披露目を行います。


産後の入院時はできるだけプレゼントを渡すのは控えましょう。
産後すぐは慣れない育児や睡眠不足でボロボロ、格好はパジャマだしあまり相手も余裕はありません。
退院時にはベビー用品や着替えなどたくさんの荷物があり、そこに出産祝いが加わるのは負担です。
出産祝いをあげてはいけない時期
出産前には絶対に出産祝いをあげないでください。

妊娠中、出産している途中でもしかしたら赤ちゃんやママに何かトラブルが起きる可能性もあります。
産後はしばらく会えなくなると思って、出産前に渡しておくのはやめましょう。
プレゼントをあげるタイミングが産後1ヶ月を過ぎていても大丈夫ですから焦らないでくださいね。
遅くなっても、「つぎ会えたときに出産祝いをわたすからね」といっておけばきちんと相手に伝わっていますよ。
おすすめの出産祝い7選
自分では買わないような、おすすめの出産祝い7選を紹介していきます。
メモ
出産祝いでよく見かけるオムツケーキは個人的にあまりおすすめしません。
見た目は華やかでキャラクターものはとってもかわいいし、インスタ映え!という感じですが、大切な赤ちゃんに使うもの。
ママからしたらオムツで装飾とかは衛生的に気になります…
オムツそのまま箱でいただくほうが実用的で衛生的にもうれしいです。
おすすめ①おたんじょうびケーキセット


まず1つ目のおすすめは「おたんじょうびケーキセット」です。
絵本「ケーキになあれ!」と木製玩具「エド・インター 森のあそび道具 たのしいケーキ職人」のセットです。
絵本は何冊あっても困りませんし、0歳から読み聞かせられます。
「ケーキになあれ!」は、まるで本物のようなイチゴやリンゴなどのフルーツがたくさん出てきて食育にもぴったりです。
木製ケーキはトッピングがマグネットになっていて、自由に盛り付けできますよ。
絵本のケーキと実際にさわって感じることができるケーキセットはとても喜ばれることまちがいなしです!
人気商品はすぐに品切れになってしましますので、好みのプレゼントに出会ったら早めの購入をおすすめします。
おすすめ②絵本と木製おもちゃ


絵本「ボードブック コロちゃんのがっこう」、木製玩具「エド・インター 森のあそび道具 森のうんどうかい」がセットになっています。
男の子が生まれるママには特におすすめです。
車が右に左に下りてくる「エド・インター 森のあそび道具 森のうんどうかい」好きな赤ちゃんとても多いですよ。
支援センターにいくとかならずあるといってもいいおもちゃで、大人気です。

車をスロープに乗せる行為は空間認識にもいいんですよ。
もちろん単体でも購入可能です。
おすすめ③転倒防止ヘッドガード リュックタイプ
転倒防止ヘッドガードって何?ってなりますよね。
よちよち歩きをはじめた赤ちゃんは体に対して頭が大きすぎるのでバランスをくずして本当によく転びます。

転倒防止ヘッドガードは赤ちゃんが転倒した場合に、頭を床などで打ち付けるのを緩和させます。
意外と知らないママが多くて、私もあとになってから知ってほしくなりました。

赤ちゃんによっていつ歩き出すかわからないので事前に転倒防止ヘッドガードがあれば安心ですよ。

おすすめ④グレーねこお食事エプロン


4つ目のおすすめはグレーねこお食事エプロンです。
赤ちゃん本当にごはんこぼします…皿ごとひっくり返します。

グレーねこお食事エプロンは可愛いだけじゃなく、大きくてしっかり体全体を守ってくれているので下の服に食べこぼしが付きにくくて片付けが楽です。
可愛いので結婚式の出席なんかにも使えます。
インスタにたくさん投稿する友達なんかはグレーねこお食事エプロン、かなり映えるのでおすすめです。
おすすめ⑤カタログギフト


5つ目のおすすめは出産祝いカタログギフトです。
遠方にいる友達などに出産祝いを贈りたい、コロナ渦でなかなか会えない、職場の人に贈りたいなどといったときにはカタログギフトがおすすめです。
贈られた友達も必要なものを自分で注文するため、まちがいなしですよ。
で予算に合わせて選べるのが嬉しいですね。
おすすめ⑥クマイリー
6つ目のおすすめは「クマイリー」です。
クマイリ―は夜泣きやぐずり対策になる音のでるぬいぐるみです。
育児雑誌「ひよこクラブ」でも紹介されました。

赤ちゃんの夜泣きは本当にママが大変で、夜中に何度も起こされて育児のなかで一番のストレスを感じている人も多いです。
出産祝いとしても大人気ですよ。
ママやパパの声を聞かせられる録音機能付き!
おすすめ⑦出産祝い2点セット


オーガニックコットンのスタイ&ロングパンツセットです。
スタイの裏側は、吸水性の高いパイル生地でしっかりよだれを吸収してくれますよ。
ロングパンツは、おしり部分のフリルが動くたびに揺れてとってもかわいいです。
スタイやパンツは何枚あっても嬉しいので喜ばれますよ。
出産祝いで産後ハッピーになってもらおう
赤ちゃんが産まれて産後はとても幸せなのだろうと思いますが、実際は24時間体制のはじめての育児でヘロヘロ。
寝不足、ごはんもゆっくり食べられない、お風呂にもゆっくり浸かれない、ドライヤーで髪をかわかす時間もないような日々がつづきます。
ホルモンバランスの変化で赤ちゃんがかわいいと思えないこともあります。
今はコロナ渦で外出もできないままストレスを抱えているかもしれません。
そんなときに友人から自分では買えないようなちょっといいものをプレゼントされるととても嬉しい気持ちになりますよ。
ぜひ新米ママたちに心がパッと明るくなるようなプレゼントを選んであげてくださいね。
本記事で紹介した出産祝いプレゼント