上の子に兄弟・姉妹が産まれて、これからの成長がとても楽しみ!
のはずですが、実際はママの体や精神は新生児のお世話でボロボロ・・
今思うと産後のホルモンバランスなのかしょうもないことでイライラ・・
あれだけ長男が可愛くて仕方なかったのに「上の子可愛くない症候群」によってさらにイライラ・・

そんな時に追い打ちをかけるように上の子の赤ちゃん返りが始まりました。
赤ちゃん返りは、少し対応を間違えればこじらせてしまうこともあります。
そうなる前に、私が行った赤ちゃん返りの対処法について詳しく紹介しますので是非参考にしてみてください。
上の子が赤ちゃんに逆戻り!?赤ちゃん返りとは
幼児がミルクを欲しがったり、ハイハイしたり、赤ちゃんに戻ったかのようになることです。
下の子が産まれ、みんなが赤ちゃんに注目するようになり、ママや、周囲の大人に構ってもらおうと、気を引くために行うといわれています。
我が家の赤ちゃん返りの症状
子供によって環境や性格、年齢差によっていろいろな赤ちゃん返りがあると思います。
上の子と下の子年の差
上の子が2歳6か月の時に次男が産まれました。
長男は赤ちゃんをとても楽しみにしていたので、

なんてのんきに構えていました。
長男は赤ちゃんや小さい子が好きみたいで街で見かけたら話しかけたり、よしよししたりとても可愛がっています。

赤ちゃん返りはいつから
我が家の長男の場合は少し遅れてきました。
次男がまだねんね期の赤ちゃんだったころは、次男は日中も夜もほとんど寝て過ごしていたので私がそんなに赤ちゃんにかまうこともなく、
3人で平和に過ごしていました。
次男の首もすわり、起きている時間が長くなってくる生後4か月ごろから私が赤ちゃんを常に抱っこしていたり構っていたりするのが気になるようになり、少しずつ甘えてくるようになりました。
ポイント
産まれる前から赤ちゃん返りが始まる子も多くいるようです。
赤ちゃん返りの内容は?
抱っこ紐やベビーカーに乗りたがる。
抱っこをしてほしがる
ご飯を食べさせてほしがる
トイレに行かなくなる
情緒が不安定になり、気に入らないとお友達を突き飛ばす
すぐ泣く
でした。
とにかく赤ちゃんと同じように扱われることを望みます。
我が家が行った赤ちゃん返り対処法は?いつまで続いた?
正解はその子によって違いますが、私が実際に行った4つの対処法をご紹介します。
ある程度は受け入れてあげて、赤ちゃんのように扱っていました。
赤ちゃん返りの上の子を受け入れてあげる
ベビーカーや抱っこ紐は2.5キロほど体重オーバーしていましたが、壊れていい覚悟で長男を乗せています。
今のところは壊れていません!
次男をベビーカーに乗せて、長男を抱っこ紐でおんぶして散歩することもありました。
ミルクは欲しがったらあげていました。
少し口をつけて終わります。
それだけで十分満足しています。
抱っこもできるだけしてあげて、ごはんも食べさせました。
急にお兄ちゃん・お姉ちゃんになって上の子もストレスを感じています。
ママに構ってほしくて必死で表現する上の子を受け止めてあげることが大事だと感じました。
注意ポイント
支援センターに遊びに行くとお友達をすぐに叩いたり、突き飛ばしたりするので、言い聞かせても全然聞かないし、トラブルがおきてはいけないので落ち着くまでしばらく支援センターなどに行かなくなりました。
上の子と二人の時間を作る
見ていてくれる人がいるときは、次男を置いて、長男と二人で公園に行ったり、お買い物に行ったり、動物園に行ったりしました。
下の子が産まれると、お世話をするのはどうしてもママがメインになってしまい、上の子をパパに連れ出してもらうことが多いので、
時々は上の子と二人の時間を作るようにしました。
赤ちゃんのお世話を一緒にしてもらう
オムツとって、おしりふきとってなど長男にもできる赤ちゃんのお世話をお願いしています。
お世話を手伝ってもらった後は、「お兄ちゃんありがとう!お兄ちゃん大好き!」って次男が言ってるよー!って言うと、とても満足そうにしています。
上の子に「大好きだよ」と伝える
私はどんな日でも、かならず寝る前に「ママは〇〇君が大好きだよ」と言って、ギューっと抱きしめてあげています。
上の子は下の子にママを取られてとても不安になっています。
バタバタの毎日に長男への愛情表現をおろそかにしがちなので、毎日寝る前にかならず言うようにしています。
下の子が1歳になるころに赤ちゃん返りが落ち着いてきた
赤ちゃん返りが続く期間は平均では約半年という調査があります。
早い子は1か月程度で収まり、長い子は1年以上続きます。
我が家の長男は、次男が成長して、ハイハイやつかまり立ちをするようになり。
自分でどこかに行っておもちゃで遊んでくれるようになってきた1歳ごろに落ち着いてきたように思います。
まだまだ抱っこして欲しがったり、ベビーカーに乗ったりしますが、頻度はかなり少なくなっています。ごはんも自分で食べるようになりました。
赤ちゃん返りは落ち着いてきましたが、今度はおもちゃで遊んでいるときに次男が触りに来るので、それに対して突き飛ばしたり、叩いたりするようになり、
一難去ってまた一難です・・
それでも兄弟二人で楽しそうに笑って遊んでいる時間も増えてだいぶ楽になって来ました。
上の子を受け止めてあげることが大事
赤ちゃん返りに対し、ずっと理想通りに優しく受け入れてあげたいですが、忙しい時にわがまま言われるとイライラしたり、怒鳴ってしまうなんてことはしょっちゅうです・・
下の子が産まれて、ちいさな赤ちゃんのお世話で大変な日々が続きますが、上の子のケアをしっかり行うことによって、最小限の赤ちゃん返りに抑えることができます。
我が家の赤ちゃん返りを参考に絶賛赤ちゃん返り中でどうしたらいいのか困っているママが少しでも笑顔になりますように。
